Posts

いつも私たちが分かり合えない時

Image

智慧がある人は

Image

秩父札所3番

Image
秩父札所3番を紹介します。 常泉寺(じょうせんじ) 本尊:聖観世音菩薩 住所:〒368-0004 埼玉県秩父市山田1392 電話:0494-23-2050 江戸時代後期の建築物で特徴的な社寺建築の梁が文化財に指定されています。 母屋(おもや)とひさしを支える向拝柱(こうはいばしら)をつなぐ、梁(はり)を虹梁(こうりょう)と言いますが、特に大きく曲がっているものを海老虹梁(えびこうりょう)と言い、この本堂の海老虹梁は繊細な彫刻が彫られている貴重なものです。とても特徴があるので、ぜひ見てみて下さい。 ★このお寺に参拝しにいくのはルートAです。 ルートAのリンクはこちら↓ https://www.maythefrog.com/p/chichiburoutea.html タイ瞑想巡礼について詳しくは・・・リンク↓ http://thaimeisou.jp/chichibujunrei/

秩父札所2番

Image
札所2番を紹介します。 大棚山真福寺(おおたなさん しんぷくじ) 本尊:聖観世音菩薩   宗派:曹洞宗 住所:〒368-0004 埼玉県秩父市山田3095(光明寺) 電話:0494-22-1832 ※写真は納経所の光明寺です。 真福寺は、標高390メートルの山寺です。本堂へ登り口の右側に観音像があり、石段を登ると本堂がありますが、人は居ません。御朱印をいただく納経所は別の光明寺にあります。 本堂は三間四面、江戸時代末期の再建になっています。本尊は、室町時代の作だそうです。 ※写真は納経所の光明寺です。 ※写真は納経所の光明寺です。 ★このお寺に参拝しにいくのはルートAです。 ルートAのリンクはこちら↓ https://www.maythefrog.com/p/chichiburoutea.html タイ瞑想巡礼について詳しくは・・・リンク↓ http://thaimeisou.jp/chichibujunrei/

簡単な方法で一番いい

Image
写真:www.pixabay.com 瞑想にはいろんな方法があります。その中で自分に合う方法を見つけ行うとより効果が得られやすくなります。自分に合うとは、簡単に行うことができると感じる方法です。 あまりできない、あまりわからないと感じる方法は自分に合っているやりかたとは言えません。簡単な方法であれば、いつでもどこでも行うことができます。自分に合った簡単な方法を見つけるとよいでしょう。

丁度いい

Image
写真:www.pixabay.com 瞑想の効果を最大限に得るために大切なのが「丁度いい状態を保つ」ことです。集中しずきるも良くないですし、リラックスしずきるもよくありません。 丁度真ん中にある状態が一番いいです。丁度いい状態をみつけられるように、毎日瞑想に取り組んでみてください。

休日

Image